夏休みの宿題、読書感想文になかなか手が付かない!というお悩みは多いのではないでしょうか。
自分自身も、かつては原稿用紙のマス目を想像するだけで、気が遠くなりそうでした。

読書が好きなお子様は良いですが、そうでないお子様は、まずは本選びの段階で無理をしないことが
一つのポイントだと思います。

面白い本と話題になるものや、推薦図書、課題図書ばかりが良い本とは限りません。

よーく出来上がっているお話の中に飛び込んでみて、面白さは感じる反面、
そのストーリーや筆者の考えやらに、読み手の方が押されてしまう場合もあるような気がします。
物語の中に、道徳的なテーマが脈々と流れているような場合、特にそうでしょう。

お子様が自分の個人的な体験と重ね合わせて、共感できる場面があるなら、そういう課題図書的
な本でも感想文はしっかり書けると思うのですが、そうでないと、本の内容になびいてしまい、
ただの共感ばかりになってしまうこともあります。
「…と思いました」「…と感じました」の連続になってしまうと、書いていてもつまりません。



まず、「物語を読まねば」という先入観を捨ててみましょう。
そして、お子様の「好きなこと」「好きなもの」に関する本を探してみるのがおすすめです。
何かスポーツをやっているなら、本を出しているスポーツ選手もたくさんいます。

また、好きな対象が具体的であれば、なお良いと思います。
漠然と「動物が好き」というよりは、「クラゲが好きだ!」とか、限定されるほど、その思いは
とても強いはずで、感想文への追い風が期待できます。

また、逆にお子様が「嫌いなこと」「嫌いなもの」に関する本も見過ごせません。
こちらも、嫌いな食べ物、嫌いな昆虫でも、何でもよいと思います。

いずれにしても、お子様自身の感情が揺さぶられることが大事です。
「好き・嫌い」には、そういう感情の揺れがあるはずですし、またそこには「個人の体験」という
ものもセットとして存在すると思います。

例えば、自分の場合は、別の記事でご紹介したとおり、嫌いだったイカの本を手に取りました。
単に「イカが嫌い」といっても、正確には、その間にやはり「個人の体験」が入ります。

イカ ⇒ ある日の給食のイカ ⇒ 食べられない ⇒ 嫌い 



あとは、言い回しが難しい本、字数の多すぎる本は、なるべく避けるということもポイントです。
読書も、「わかる」「おもしろい!」と感じるからこそ、先へと進めるものだと思います。
このあたりは本屋さんで実際手に取って、パラパラとめくってみた方が良いでしょう。

学年によっても許容度に違いはあるでしょうが、文章がある程度入っていれば、写真多めの本でも
大丈夫です。こんな本を読んで書いてもいいんだろうか・・?と気にすることはありません。
それよりも作文の文章に、自分の考えが、自分の言葉でしっかり書かれてあることの方が、
よほど大事です。


①物語に限定せず、感情が揺さぶられそうな本を選ぶ(好きなもの、嫌いなものなど)
②自分自身の体験や考えについて書けそうな本を選ぶ
③あきらめずに読み進めそうな本を選ぶ(写真付きの本でもOK)


感想文が手に付かなくてお困りの方は、ぜひ試してみてください。


確かに、読書感想文は面倒な宿題の一つです。
けれど、お子様自身が、何気ない生活の中で持っている好き嫌い、感情、価値観にあらためて
耳をすませてみる、さらに言葉で表現してみる、という意味では、結構意義深いものである
気もします。

完成した作文がどう評価されるかは別にしても、このような本選びと読書をすることで、
それまでは気づかなかったようなお子様の個性が垣間見えてくることもあるのではないでしょうか。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
中学校受験ランキング